※当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイトを含む)を利用しています

ギターボーカルは難しい?初心者が上達するコツと練習法を解説

ギター ボーカル 難しい お悩み解決
イメージ:ギター愛好家のためのお役立ちサイト作成
この記事は約14分で読めます。

バンドの花形ともいえるギターボーカルに憧れを抱く方は多いのではないでしょうか。しかし、いざ挑戦してみると、ギターを弾きながら歌うことがいかに難しいかを痛感し、悩んでしまう方も少なくありません。

特に初心者にとっては、ギターの演奏と歌を両立させるのは至難の業に感じられるでしょう。練習方法を間違えれば、どこかださい印象になってしまったり、リードギターまで弾きこなす上手い人のレベルには到底及ばないと挫折してしまったりすることもあります。

ですが、適切な練習のコツさえ掴めば、ギターボーカルが難しいという壁は必ず乗り越えられます。この記事では、ギターボーカルが難しいと感じる根本的な理由から、初心者がつまずきやすいポイント、そして憧れのギタボになるための具体的な練習法まで、網羅的に解説していきます。

この記事を読むことで、以下の点について理解を深めることができます。

記事のポイント
  • ギターボーカルが弾き語りとどう違い、なぜ難しいのかという根本的な理由
  • 初心者が陥りがちな失敗パターンと、「ださい」演奏から脱却するための視点
  • 上手い人が実践している効果的な練習のステップと、上達に欠かせない心構え
  • 演奏の質を上げるギター選びのポイントと、おすすめのギターモデル

「はじめてのソロギター講座」なら、初心者でも安心!

ギター経験ゼロでも、本格的なソロギター演奏ができると評判のオンライン教材。

楽譜が読めなくても大丈夫。プロギタリストが基礎から丁寧に指導するステップ式カリキュラムで、最短30日で習得可能! 忙しい人でもスキマ時間で気軽に学べます。

こんな人におすすめ!

☑独学でつまづいた方
☑ギター教室に通う時間のない方
☑短期間で身につけたい方

ギター1本でかっこよく弾ける!はじめての「ソロギター講座」を詳しく見てみる

なぜギターボーカルは難しいと感じるのか

ギター ボーカル 難しい

  • 弾き語りとは違うギターボーカルとは
  • ギターと歌の両立がなぜ難しいのか
  • 初心者がつまずきやすいポイント
  • やり方を間違うとださい印象に
  • リードギターを兼任する場合の課題

弾き語りとは違うギターボーカルとは

ギターボーカルとは

ギターボーカルと弾き語りは、どちらもギターを弾きながら歌うスタイルですが、その役割と意味合いは大きく異なります。この違いを理解することが、上達への第一歩となります。

まず、弾き語りは基本的に一人で演奏が完結するスタイルを指します。言ってみれば「一人バンド」のようなもので、一本のギターでメロディ、ハーモニー、リズム、さらにはベースラインの役割まで担う必要があります。演奏の自由度が高い反面、すべての音に責任を持つスタイルです。

一方、ギターボーカルはバンドの中に存在するパートの一つです。ドラムやベース、場合によっては他のギターやキーボードといった楽器がいる中で、歌とギターを担当します。そのため、バンド全体のサウンドバランスを考えた演奏が求められます。自分のギターの音が他の楽器とどう絡むか、ボーカルをどう引き立たせるかを常に意識しなくてはなりません。

また、ギターボーカルには大きく分けて二つのパターンがあります。一つは、リードギターは別のギタリストに任せ、自身はコード弾きやカッティングといったバッキングに徹するタイプです。

もう一つは、特にスリーピースバンドに多いですが、ギターボーカル自身がリードギターやギターソロまで弾きこなすタイプです。後者は「歌えるギタリスト」と表現する方が近く、より高度な技術が求められることになります。

ギターと歌の両立がなぜ難しいのか

ギター ボーカル 難しい

ギターを弾きながら歌うことが難しい最大の理由は、脳が二つの異なる複雑な作業を同時に処理しようとするからです。歌とギターは、それぞれが独立したリズムとメロディを持っています。

歌うとき、私たちは歌詞を追いながら声の高さや強弱、そして歌のメロディが持つリズムをコントロールします。一方でギターを弾くときは、指で正確なコードを適切なタイミングで押さえ、もう片方の手で弦を弾いてリズムを刻みます。

これらは全く別の運動であり、脳はそれぞれのタスクに集中しようとします。初心者のうちは、どちらかのタスクに集中するともう一方がおろそかになり、結果として歌がギターのリズムにつられたり、逆に歌に集中するあまりコードチェンジを間違えたりするのです。

この技術的な側面に加えて、物理的な負担も難易度を上げています。立って演奏する場合、数キログラムあるギターを肩から下げて体を支えながら、通る声を出すための正しい姿勢を維持しなければなりません。さらに、ライブ本番ではアンプやエフェクター、マイクなどの機材セッティングも自分で行う必要があり、他のパートのメンバーよりも準備に時間がかかることも少なくありません。

このように、技術的・物理的・精神的な負荷が複合的にかかるため、ギターと歌の両立は一筋縄ではいかないのです。

初心者がつまずきやすいポイント

ギター ボーカル 初心者

ギターボーカルを目指す初心者が、最初にぶつかる壁はいくつか共通しています。これらのポイントをあらかじめ知っておくことで、対策を立てやすくなります。

最も多いのが、ギターの演奏自体がおぼつかない状態で歌おうとしてしまうケースです。コードチェンジがスムーズにできなかったり、正しいリズムでストロークができなかったりする段階では、歌を乗せる余裕は生まれません。まずはギターだけをしっかり弾き込めるようになることが大前提です。

次に、ギターの手元ばかり見てしまうという点です。ギターボーカルはマイクに向かって歌うため、ステージでは客席や正面を向く必要があります。しかし、コード進行に不安があると、どうしても指板から目が離せなくなります。手元を見ずにコードを押さえられるレベルまで、反復練習をすることが不可欠です。

そして、多くの初心者が経験するのが、歌のリズムがギターのストロークに引きずられてしまう現象です。例えば、ゆったりとしたメロディを歌いながら、ギターでは速いカッティングを刻むような曲では、歌までカッティングのリズムに合わせてしまい、本来のメロディラインが崩れてしまいます。これは、脳が二つのリズムを分離できていないために起こる現象です。

これらのつまずきやすいポイントは、いずれも練習によって克服可能です。焦らずに一つ一つの課題をクリアしていく姿勢が大切になります。

やり方を間違うとださい印象に

ギター ボーカル ださい

一生懸命練習しているにもかかわらず、なぜか演奏が「ださい」と感じられてしまうことがあります。これには、技術的な問題だけでなく、見た目や姿勢が大きく影響しています。

最も顕著な例が、猫背での演奏です。重いギターを長時間抱えていると、無意識のうちに背中が丸まってしまいがちです。猫背になると、見た目が格好悪いだけでなく、肺が圧迫されて声が十分に出せなくなるという致命的なデメリットがあります。声量がなく、自信なさげに見えてしまうため、パフォーマンス全体の印象が悪化します。

また、常に下を向いてギターの指板ばかり見ているのも、ださい印象を与える一因です。観客から見れば、演奏者とコミュニケーションが取れていないように感じられ、内向的なパフォーマンスに見えてしまいます。これでは、せっかくの演奏も魅力が半減してしまいます。

リズムが不安定な演奏も、聴いている側に不安感を与えます。特に、歌とギターのリズムがずれていたり、曲の途中でテンポが揺れたりすると、演奏全体がまとまりなく聞こえてしまいます。

これらの「ださい」印象は、単なる好みの問題ではなく、発声の基本やパフォーマンスの基礎に関わる部分です。正しいフォームを意識し、安定したリズム感を養うことが、格好良いギターボーカルへの道を開きます。

リードギターを兼任する場合の課題

ギター ボーカル リードギター

バッキングギターを弾きながら歌うだけでも十分に難しいですが、リードギターまで兼任するとなると、その難易度は格段に上がります。これは、単に「弾く音符が増える」という以上の課題を伴います。

リードギターは、曲中でメロディックなフレーズやギターソロといった、非常に目立つパートを担当します。これらのフレーズは複雑な運指やピッキング技術を要求されることが多く、演奏に高い集中力が必要です。この集中力が求められる演奏と、歌詞や音程をコントロールする歌唱を同時に行うことは、非常に高度なマルチタスク能力を意味します。

特にギターソロの最中は、歌が止まることが多いですが、ソロ明けにスムーズに歌い出しに戻るのも簡単ではありません。激しいギタープレイで上がった息を整え、瞬時に歌のモードに切り替える必要があります。

さらに、スリーピースバンドのようにギターが一本しかいない場合、ギターボーカルが担う音の責任は非常に大きくなります。コードの厚み、リズムのキレ、そして華やかなリードフレーズまで、すべてを一人で表現しなくてはなりません。音の隙間をどう埋めるか、どのフレーズを選択するかといったアレンジ能力も問われるため、単なるプレイヤーとしての技術だけでは務まらないのです。

このように、リードギターを兼任するギターボーカルは、ギタリストとしてもボーカリストとしても高いレベルが要求される、非常に挑戦的な役割と言えます。

ギターボーカルが難しいを克服する練習法

ギター ボーカル 難しい

  • 上手い人に共通する練習の秘訣
  • 演奏と歌唱を安定させる姿勢のコツ
  • 歌詞とコードの暗記は必須条件
  • 歌とギターを分離させる効果的練習
  • ギタボに向いているギターの選び方
  • まとめ:ギターボーカルは難しいが面白い

上手い人に共通する練習の秘訣

ギター ボーカル 上手い人

ギターボーカルが上手い人たちは、決して特別な才能だけでその技術を身につけたわけではありません。彼らには共通する、地道で効果的な練習の秘訣があります。

第一に、ギターと歌を完全に分けて練習する期間を設けている点です。当たり前に聞こえるかもしれませんが、これが最も重要な土台となります。まずは、歌のことを一切考えず、メトロノームに合わせてギター演奏を完璧に仕上げます。

リズムの正確さ、コードチェンジの滑らかさ、ピッキングの安定感など、無意識にでも弾けるレベルを目指します。同様に、ギターを持たずに歌の練習も徹底的に行い、メロディや歌詞、リズムを体に染み込ませます。

第二に、両方が固まったら、極端にゆっくりなテンポで合わせてみることから始めます。原曲のテンポでいきなり挑戦すると、必ずどこかでつまずきます。BPMを半分以下に落とすなど、確実にできる速度からスタートし、成功体験を積み重ねながら少しずつテンポを上げていくのが鉄則です。この地道な作業が、脳に二つの異なる動きを同調させるための最良のトレーニングとなります。

そして、録音・録画して客観的に自分のパフォーマンスを分析することも欠かせません。自分が思っている以上にリズムがずれていたり、姿勢が悪かったりすることに気づくことができます。このフィードバックを次の練習に活かすことで、上達のスピードは飛躍的に向上します。

演奏と歌唱を安定させる姿勢のコツ

パフォーマンスの安定性は、正しい姿勢から生まれます。特にギターボーカルは、楽器を構えながら声を出すため、姿勢が演奏と歌唱の両方に直接的な影響を与えます。

まず基本となるのは、足を肩幅程度に開き、膝を軽く曲げてどっしりと構えることです。棒立ちの仁王立ちでは体が硬直し、リズムも取りにくく、見た目にも格好良くありません。膝をクッションのように使うことで、リラックスしてリズムに乗ることができます。

次に、背筋をまっすぐに伸ばすことを意識します。前述の通り、猫背は声の通り道を狭め、声量を著しく低下させます。胸を軽く張るように意識すると、自然と背筋が伸び、横隔膜が動きやすくなって安定した腹式呼吸が可能になります。これが、力強く通る声の源泉となります。

少しだけ前傾姿勢になるのもポイントです。ただし、このとき首から曲げるのではなく、股関節から体を傾けるように意識してください。こうすることで、背筋が伸びた状態をキープしたまま、自然な目線でギターの指板や足元のエフェクターを確認できます。首を曲げてしまうと喉が締まり、声を痛める原因になるため絶対に避けましょう。

これらの姿勢を維持するためには、ある程度の体幹や背筋が必要です。日々の練習で正しい姿勢を意識することに加え、簡単な筋力トレーニングを取り入れると、長時間のライブでも疲れにくく、安定したパフォーマンスを維持できるようになります。

歌詞とコードの暗記は必須条件

ギターボーカルとしてステージに立つ上で、歌詞とコードを完璧に暗記していることは、議論の余地なく必須の条件です。なぜなら、暗譜ができていない状態では、パフォーマンスに全く集中できないからです。

もし歌詞カードやコード譜を見ながら演奏していると、意識の大部分が「文字を読む」「譜面を追う」という作業に割かれてしまいます。これでは、歌に感情を込めたり、ギターの音色にニュアンスをつけたり、観客に視線を送ったりといった、表現者として最も大切な活動がおろそかになります。視線が常に下を向いているため、観客との一体感も生まれません。

目標とすべきは、歌詞とコードが完全に体に染み込み、無意識のレベルで口から、そして指から出てくる状態です。こうなって初めて、脳のキャパシティに余裕が生まれ、パフォーマンスの質を高めるための他の要素に意識を向けることができます。

例えば、バンドメンバーとアイコンタクトを取ったり、観客の反応を見ながら煽ったり、その場の空気感に合わせてアドリブを加えたりといった、ライブならではのダイナミズムを生み出せるようになるのです。

暗記は地道で時間のかかる作業ですが、これを乗り越えなければ、真のギターボーカルとしてステージに立つことはできません。練習の初期段階から、常に暗譜することを念頭に置いて取り組みましょう。

歌とギターを分離させる効果的練習

多くの初心者を悩ませる「歌がギターにつられる」現象を克服するには、脳に歌とギターが別物であることを教え込む、段階的なトレーニングが非常に効果的です。

ステップ1:ギターと鼻歌

まずは、ギターでコードを弾きながら、歌のメロディを「フンフン」といった鼻歌で歌ってみます。歌詞がないため、メロディのリズムと音程に集中しやすくなります。この段階でギターの演奏が乱れたり、鼻歌のリズムがギターにつられたりしないか、注意深く確認します。

ステップ2:ギターと「ラララ」

鼻歌で問題なくできるようになったら、次はメロディのすべてを「ラ」や「ル」といった単一の母音で歌います。鼻歌よりもはっきりと発声するため、より歌に近い状態でのトレーニングになります。ここでも、ギターのリズムと歌のリズムが完全に独立して機能しているかを意識してください。

ステップ3:ギターと小声での歌唱

ステップ2をクリアしたら、いよいよ歌詞を乗せていきます。ただし、最初から全力で歌うのではなく、囁くようなごく小さな声で歌うことから始めます。これにより、声量や表現に気を取られることなく、歌詞とギター演奏の同調に集中できます。

この3つのステップを、必ずメトロノームを使い、ゆっくりなテンポから始めてください。各ステップを完璧にこなせるようになったら、徐々にテンポを上げ、声量も本来の大きさに近づけていきます。この地道な反復練習こそが、歌とギターを自在に操るための最も確実な道筋です。

ギタボに向いているギターの選び方

ギターボーカルが使用するギターを選ぶ際には、いくつかの重要なポイントがあります。特に「軽さ」と「サウンドのバランス」は、パフォーマンスの質に直結するため慎重に選びたいところです。ここでは、ギタボに人気の代表的なギターモデルとその特徴を紹介します。

選び方のポイント

  • 重さ:立って長時間演奏するため、できるだけ軽量なモデルが体への負担を減らします。重いギターは姿勢を崩す原因にもなり、ボーカルに悪影響を及ぼす可能性があります。
  • サウンド:バンドの中でボーカルを引き立たせるためには、ギターの音がボーカルの音域と被りにくく、他の楽器とのアンサンブルの中で「抜ける」サウンドであることが望ましいです。

代表的なギターモデル比較

以下に、ギターボーカルに人気のモデルを比較した表を示します。

ギターの種類 主な特徴 メリット デメリット・注意点
テレキャスター シャープで歯切れの良いサウンド、シンプルな構造 軽くて扱いやすい、ボーカルと音が被りにくい パワー不足を感じる場合がある、サウンドがピーキーに感じられることも
ストラトキャスター バランスが良く万能、多彩な音作りが可能 幅広いジャンルに対応、体にフィットしやすい形状 シングルコイル特有のノイズ、セッティングがやや複雑
ポール・リード・スミス(PRS) パワーのあるハムバッカー搭載、美しい見た目 レスポールのような太い音が出せる、比較的軽量 モデルによっては独特の弾き心地、個性的なサウンド

テレキャスターは、そのシャープなサウンドからボーカルとの棲み分けがしやすく、多くのプロにも愛用されています。ストラトキャスターはジャンルを選ばない万能性が魅力で、あらゆるバンドサウンドに柔軟に対応できます。PRSは、パワーと扱いやすさを両立させたい場合に良い選択肢となるでしょう。

最終的には、実際に楽器店で試奏し、自分の体格や出したい音、そして何より「弾いていて楽しい」と感じる一本を見つけることが最も大切です。

まとめ:ギターボーカルは難しいが面白い

ギターボーカルは難しいというイメージは、決して間違いではありません。しかし、その難しさの正体を理解し、正しいステップで練習を重ねれば、必ず誰でも弾きながら歌えるようになります。この記事で解説したポイントを、最後に振り返ってみましょう。

  • ギターボーカルはバンド内での役割であり一人で完結する弾き語りとは異なる
  • 歌とギターという二つの異なるリズムを持つ動作を同時に行うのが難しさの核
  • 技術面以外にも体力的な消耗や機材の準備といった負担がある
  • 上達の第一歩は歌のことを考えずにギター演奏を完璧にすること
  • 初心者は歌のリズムがギターのストロークにつられる失敗をしやすい
  • 猫背などの悪い姿勢は声が出にくくなるだけでなく見た目の印象も損なう
  • リードギターまで兼任する場合はギタリストとしても高い技術が求められる
  • 上手い人は例外なく地道な基礎練習を徹底している
  • 背筋を伸ばし膝を軽く曲げたリラックスした姿勢が安定した演奏の鍵
  • 歌詞とコードはパフォーマンスに集中するため無意識レベルまで暗記する
  • 必ずメトロノームを使い極端に遅いテンポから練習を始めるのが鉄則
  • 鼻歌から始め段階的に歌に近づける練習が分離の感覚を養うのに効果的
  • ギター選びではパフォーマンスを左右する「軽さ」と「音のバランス」が重要
  • テレキャスターは音がシャープでボーカルを邪魔しにくいためギタボに人気
  • ストラトキャスターは万能性、PRSはパワーと扱いやすさが魅力
  • 困難を乗り越えた先にはバンドの花形として輝く大きな達成感が待っている
タイトルとURLをコピーしました