※当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイトを含む)を利用しています

5弦ベースはいらない?必要性とメリット・デメリットを解説

5弦ベース いらない ベース
イメージ:ギター愛好家のためのお役立ちサイト作成
この記事は約20分で読めます。

ベースの購入を考えていると「5弦ベースはいらないのでは?」と疑問に思うことはありませんか。5弦ベースとは、4弦ベースに比べて低音域が広がる特徴を持つ楽器ですが、すべてのプレイヤーにとってメリットがあるとは限りません。

ネックが太くなり弾きにくさを感じるなどのデメリットもあり「扱いづらくて嫌い」と感じる人もいるようです。 実際、日本のアーティストの中にも5弦ベースを愛用する人はいますが、4弦で十分と考えるプレイヤーも少なくありません。

では、初心者がベースを選ぶ際に4弦と5弦のどちらを選ぶべきなのでしょうか。また、5弦ベースのおすすめモデルにはどのようなものがあるのでしょうか。本記事では、それぞれの特徴を詳しく解説し、5弦ベースが本当に必要かどうかを判断するためのポイントを紹介します。

記事のポイント
  • 5弦ベースとは何か、4弦ベースとの違い
  • 5弦ベースのメリットとデメリット
  • 5弦ベースが必要な音楽ジャンルやアーティストの使用例
  • 5弦ベースを選ぶ際のポイントやおすすめモデル

「はじめてのソロギター講座」なら、初心者でも安心!

ギター経験ゼロでも、本格的なソロギター演奏ができると評判のオンライン教材。

楽譜が読めなくても大丈夫。プロギタリストが基礎から丁寧に指導するステップ式カリキュラムで、最短30日で習得可能! 忙しい人でもスキマ時間で気軽に学べます。

こんな人におすすめ!

☑独学でつまづいた方
☑ギター教室に通う時間のない方
☑短期間で身につけたい方

ギター1本でかっこよく弾ける!はじめての「ソロギター講座」を詳しく見てみる

5弦ベースはいらない?メリットとデメリットを解説

5弦ベース いらない

  • 5弦ベースとは?
  • メリットは演奏の幅は広がる
  • デメリットは扱いにくさやコスト面
  • 5弦ベースで出せる音域の違い
  • 5弦ベースになると何が増える
  • 5弦ベースが嫌いな意見を調査

5弦ベースとは?

5弦ベースとは、通常の4弦ベースに1本の弦を追加したベースギターのことを指します。一般的には、低音域を広げるために「Low-B弦」が追加されていることが特徴です。これにより、通常の4弦ベースでは出せない低音を演奏することが可能になり、特にヘヴィメタルやラウドロック、ジャズなどのジャンルで活用されています。

5弦ベースの弦の構成は、多くの場合「B・E・A・D・G」となっています。4弦ベースは「E・A・D・G」なので、5弦ベースではさらに低いBの音域が追加される形になります。このLow-B弦を活用することで、4弦ベースでは対応できなかった楽曲やアレンジにも柔軟に対応することができます。

一方で、5弦ベースは4弦ベースと比べてネックが太くなる傾向があります。これは、追加された弦を支えるために必要な構造上の変更であり、結果として楽器自体の重量も増加します。また、弦間が狭くなるため、ピッキングやフィンガリングの感覚が4弦ベースとは異なります。そのため、4弦ベースに慣れた人が5弦ベースを使い始めると、最初は違和感を覚えることが多いでしょう。

さらに、5弦ベースの音質も4弦ベースとは異なります。一般的に、5弦ベースはネックが太く、全体的な振動が異なるため、音がややタイトでダークな印象になりがちです。これは、楽器全体の構造の違いによるものであり、4弦ベースのオープンで明るい音とはまた異なる魅力を持っています。

このように、5弦ベースは単に弦が1本増えただけの楽器ではなく、演奏感や音の特性、重量、フィンガリングの感覚などが4弦ベースとは大きく異なります。どのような楽曲や演奏スタイルを求めるかによって、5弦ベースの必要性は変わってくるでしょう。

メリットは演奏の幅が広がる

5弦ベースの最大のメリットは、演奏可能な音域が広がることです。特に低音域の拡張によって、従来の4弦ベースでは対応できなかった楽曲やアレンジに対応しやすくなります。例えば、ヘヴィメタルやラウド系の音楽では、ギターがドロップチューニングをして低音を強調することが多いため、5弦ベースのB弦を活用することで、バンド全体のサウンドに厚みを加えることができます。

また、5弦ベースはキーがEより低い楽曲に対応しやすいという利点もあります。4弦ベースでは、通常のチューニングでは最低音がEですが、5弦ベースならBまで下がるため、ドロップDや半音下げチューニングをしなくても、そのままの状態で演奏できるケースが増えます。これにより、演奏中にチューニングを変える手間が省け、スムーズなプレイが可能になります。

さらに、5弦ベースのもう一つの大きな利点は、フィンガリングの自由度が上がることです。例えば、4弦ベースでは特定のフレーズを弾くためにポジション移動を頻繁に行う必要がある場合でも、5弦ベースなら低音弦を活用することで、同じポジション内で演奏できることが増えます。これにより、無駄な手の移動が減り、演奏の安定感が向上します。

さらに、ジャズやフュージョンのように複雑なコード進行を多用する音楽では、5弦ベースの広い音域を活用することで、より洗練されたベースラインを組み立てることができます。特にコードプレイやソロ演奏をする場合、5弦ベースならではの低音域の厚みや表現力を活かすことができます。

このように、5弦ベースは単に低音が増えるだけでなく、演奏スタイルの自由度が増し、より幅広い音楽ジャンルに対応しやすくなる点が大きなメリットです。

デメリットは扱いにくさやコスト面

5弦ベースには多くのメリットがある一方で、扱いにくさやコストの面でのデメリットも無視できません。

ネックが太くなる
最も大きなデメリットは「ネックが太くなる」ことです。5弦ベースは追加された弦を支えるためにネックが太くなり、その結果、握り心地やフィンガリングが4弦ベースと大きく異なります。手が小さい人や、4弦ベースに慣れている人にとっては、演奏しづらいと感じることがあるでしょう。

重くなる
5弦ベースは「重量が重くなる」という問題もあります。弦が増えることで、ボディやネックの構造が強化され、その分だけ重量が増します。特に、ライブで長時間演奏する場合や、立って弾くことが多い場面では、肩や背中への負担が大きくなることが考えられます。そのため、軽量なモデルを選ぶか、ストラップの工夫をするなどの対策が必要になります。

弦間が狭くなる
演奏の難易度の面でもデメリットが存在します。5弦ベースは弦の間隔が狭くなることが多く、特にスラップ奏法や指弾きを多用するプレイヤーにとっては、弦の誤爆(意図しない弦を鳴らしてしまうミス)が起こりやすくなります。また、追加されたB弦を意図的にミュートしないと、不要な振動音が発生し、演奏が不安定になることもあります。そのため、4弦ベースと同じ感覚で演奏すると、思ったようなプレイができず、練習が必要になります。

コストが高くなる
5弦ベースは、4弦ベースと比べると楽器自体の価格が高くなることが多く、加えて弦の交換コストも増します。通常の4弦ベースの弦と比べて、5弦ベースの弦セットは高価であり、頻繁に交換する場合の維持費も考慮する必要があります。加えて、5弦ベースはピックアップやブリッジなどのパーツも専用のものが必要になるため、カスタマイズの際にもコストがかかるケースが多いです。

このように、5弦ベースは演奏の幅を広げる一方で、ネックの太さや重量の増加、弦間の狭さ、コストの高さといったデメリットがあります。そのため、自分の演奏スタイルや体格、楽曲のニーズに合わせて、慎重に選ぶことが重要です。

5弦ベースで出せる音域の違い

5弦ベースと4弦ベースの最も大きな違いは「音域の広さ」です。通常、4弦ベースは「E・A・D・G」のチューニングで設定されており、最低音はE(ミ)になります。一方、5弦ベースでは一般的に「B・E・A・D・G」とチューニングされ、最低音がB(シ)に下がるため、低音域がさらに拡張されます。これにより、4弦ベースではカバーできなかった低音が出せるようになり、演奏の幅が広がります。

低音域の拡張は、特にヘヴィメタルやラウドロックのようにパワフルな低音が求められるジャンルで重要です。ギターがダウンチューニングすることが多いこれらのジャンルでは、ベースもそれに合わせる必要があり、5弦ベースのB弦が役立ちます。例えば、バンドの楽曲がDやCのキーで演奏される場合、5弦ベースならその音域を自然にカバーできます。逆に、4弦ベースではチューニングを下げる必要があり、演奏の手間が増えることになります。

また、5弦ベースのB弦を利用することで、ポジション移動を減らすことが可能になります。通常の4弦ベースでは低音を弾くために頻繁にネックを移動する必要がありますが、5弦ベースなら同じポジションで幅広い音域をカバーできるため、演奏の効率が上がります。特に、ジャズやフュージョンのようなコード進行が複雑なジャンルでは、音域の広さがアドリブやフレーズの自由度を高める要素となります。

一方で、5弦ベースのB弦は、演奏方法によっては音がぼやけたり、ミックスの中で埋もれたりすることがあります。低音が強調されすぎると、バンド全体の音が不明瞭になることがあるため、アンプやエフェクターの調整が重要です。この点も考慮しながら、5弦ベースの音域を活用する必要があります。

こうした音域の違いを理解し、自分が演奏する音楽に合っているかどうかを見極めることが大切です。低音をより重視する楽曲や、幅広い音域を必要とする演奏スタイルであれば、5弦ベースは大きな武器になるでしょう。

5弦ベースになると何が増える?

5弦ベースは、4弦ベースに比べて単に弦が1本増えただけではありません。弦が増えることにより、楽器全体の構造にもさまざまな変化が生じます。ここでは、5弦ベースならではの主な構造的な違いについて解説します。

まず、最も顕著な変化は「ネックの幅の拡大」です。弦の本数が増えるため、ナットやブリッジの幅が広がり、ネックのグリップ感も変わります。特に、4弦ベースに慣れたプレイヤーが5弦ベースを初めて触ると、ネックの太さに違和感を覚えることが多いです。フィンガリングの際の手の開き方が変わるため、慣れるまでに時間がかかることもあります。

次に、ボディの重量が増加する点も見逃せません。5弦ベースは構造上、4弦ベースよりも重くなる傾向があります。これは、弦のテンションを適切に支えるためにネックの強度を高める必要があること、ボディのバランスを保つために材質や厚みを調整することなどが理由です。そのため、長時間の演奏では肩や背中への負担が大きくなり、快適にプレイするためにはストラップの工夫が必要になる場合があります。

また「ブリッジとピックアップの変更」も重要なポイントです。5弦ベースはB弦の低音をしっかりと鳴らすために、ピックアップの設計が4弦モデルとは異なります。特に、低音域の解像度を保つために高出力のピックアップが搭載されることが多く、ブリッジ部分も弦のテンションを適切に支えるために強化されています。そのため、4弦ベースと同じ弾き方では思ったような音が出ないことがあり、弦ごとのバランスを考えた演奏が求められます。

さらに、ミュートの必要性も増します。5弦ベースは弦が増えたことで、意図しない弦の振動(共振)が発生しやすくなります。特にB弦は振動幅が大きく、余計なノイズを出しやすいです。そのため、右手の親指や左手の指を使って、弾いていない弦をしっかりミュートする技術が求められます。

このように、5弦ベースは単に「弦が増えたバージョン」ではなく、演奏性や構造の面で大きく異なる点が多い楽器です。購入を検討する際には、ネックの太さや重量、ピックアップの特性などをよく理解し、自分のプレイスタイルに適しているかどうかを確認することが重要です。

5弦ベースが嫌いな意見を調査

5弦ベースは多くのメリットがある一方で「嫌い」と感じる人も少なくありません。その理由を調査すると、主に演奏性やサウンド、楽器の扱いやすさに関する意見が目立ちます。ここでは、5弦ベースに対するネガティブな意見について解説します。

まず、多くの人が指摘するのが「演奏のしづらさ」です。4弦ベースと比べてネックが太くなるため、特に手の小さいプレイヤーにとっては扱いにくさを感じることが多いです。また、弦間が狭くなることで、ピッキングやスラップ奏法がやりにくくなる場合もあります。スラップを多用するプレイヤーの中には、5弦ベースでは思うように演奏できず、4弦ベースに戻る人もいます。

次に「B弦の音質がぼやけやすい」という問題も挙げられます。特に低価格帯の5弦ベースでは、B弦のテンションが適切に保たれず、輪郭のはっきりしない音になることがあります。これにより、ミックスの中で埋もれてしまうケースも多く、「結局B弦をほとんど使わない」と感じるプレイヤーもいます。

さらに「重さが負担になる」という意見も少なくありません。長時間の演奏では肩や背中に負担がかかりやすく、特にライブやリハーサルで立って演奏する機会が多い人にとっては、4弦ベースの方が扱いやすいと感じることが多いようです。

また、5弦ベースを「見た目がゴツくてダサい」と感じる人もいます。ネックが太く、ボディも大きくなるため、スタイリッシュな見た目を求めるプレイヤーにとっては、4弦ベースの方が好まれることがあるようです。

このように、5弦ベースには多くの利点がある一方で、演奏のしづらさや重量、音質の問題など、プレイヤーによってはデメリットに感じる要素も少なくありません。最終的には、自分のプレイスタイルに合った楽器を選ぶことが重要です。

5弦ベースはいらない?初心者向けの選び方

5弦ベース いらない

  • 4弦と5弦 初心者はどっちを選ぶべき?
  • 5弦ベースは便利?
  • 5弦ベースが必要な曲とは?
  • 5弦ベースを使う日本のアーティスト
  • おすすめモデルと選び方のポイント
  • 中古購入で注意すべきポイント

4弦と5弦 初心者はどっちを選ぶべき?

ベースを始めるにあたり「4弦と5弦、どちらを選ぶべきか?」と悩む人は少なくありません。それぞれに特徴があり、向いている演奏スタイルも異なります。結論としては、初心者には4弦ベースの方が扱いやすく、基礎をしっかり身につけるには適しています。しかし、演奏したい音楽のジャンルや将来的な目標によっては、最初から5弦ベースを選ぶのも一つの選択肢です。ここでは、それぞれのメリットと初心者が選ぶ際のポイントについて解説します。

まず、4弦ベースの最大のメリットは「シンプルで扱いやすい」ことです。弦が4本のため、指板上の音の配置が分かりやすく、運指(フィンガリング)も比較的容易です。また、楽譜や練習教材の多くは4弦ベースを前提として作られているため、初心者が基礎を学ぶには最適です。さらに、弦間が広いためピッキングやスラップ奏法の習得がしやすいという点も、4弦ベースの利点といえます。

一方、5弦ベースは音域が広く、特に低音域の幅が広がるのが特徴です。ヘヴィメタルやラウド系の音楽では低音が重要視されるため、最初から5弦ベースを使うことで、必要な音域をカバーしやすくなります。また、ポジション移動が少なく済むため、慣れてしまえばスムーズに演奏できるという利点もあります。ただし、ネックが太く弦間が狭いため、初心者にはフィンガリングが難しく感じることが多いでしょう。特に、手の小さい人にとっては、5弦ベースのネックの太さが負担になる場合があります。

また、5弦ベースは4弦ベースよりも重量があるため、長時間の練習やライブでの演奏時に疲れやすくなる可能性があります。さらに、弦の本数が増えることで、ミュート(余分な弦の振動を抑えること)が難しくなるため、演奏技術が要求されます。

このように考えると、初心者がスムーズにベースを学ぶためには、まず4弦ベースを選ぶのが無難です。基礎をしっかり身につけた上で、必要に応じて5弦ベースに移行する方が、挫折せずに上達しやすいでしょう。しかし、特定のジャンル(ヘヴィメタルやジャズなど)を明確に志向している場合や、5弦ベースを使う憧れのアーティストがいる場合は、最初から5弦ベースにチャレンジするのも悪くありません。

5弦ベースは便利?

5弦ベースは4弦ベースと比べて音域が広がることで、さまざまな使用シーンに適応できる楽器です。しかし、すべての場面で5弦ベースが最適というわけではなく、ジャンルや演奏スタイルによって向き不向きがあります。ここでは、5弦ベースが便利に使える具体的なシーンを解説します。

まず、5弦ベースの最大の利点は、低音域の充実です。4弦ベースの最低音はEですが、5弦ベースではさらに低いB音を演奏できるため、重厚なサウンドが求められる音楽で特に活躍します。ヘヴィメタルやラウドロックなどのジャンルでは、ギターがドロップチューニングを使用することが多いため、それに対応するために5弦ベースが好まれます。特に7弦ギターを使用するバンドでは、5弦ベースの低音がバランスを取る役割を果たします。

次に、ジャズやフュージョンのような即興演奏が求められる場面でも5弦ベースは有利です。これらのジャンルでは、楽曲のキーが頻繁に変わることがあり、通常の4弦ベースではポジション移動が多くなりがちです。しかし、5弦ベースなら低音弦を活用することで、同じポジション内で広い音域をカバーできるため、よりスムーズに演奏できます。

また、レコーディングやスタジオワークでも5弦ベースが便利です。レコーディングでは、ミックスの際に低音の補強が求められることが多く、B弦を使うことで楽曲の厚みを増すことができます。加えて、プロのセッションミュージシャンの間では、対応力の高さから5弦ベースが主流になっている傾向があります。即興で曲に合わせる場面が多いため、音域の広さが演奏の幅を広げるポイントとなるのです。

一方で、シンプルなロックやポップスでは、5弦ベースの恩恵をあまり感じられないこともあります。多くの楽曲が4弦ベースの音域内で十分成立するため、5弦ベースのB弦を使う機会が少ない場合もあります。また、5弦ベースは4弦ベースに比べて重量があり、長時間のライブパフォーマンスでは負担になることもあります。

このように、5弦ベースは特定のジャンルや演奏スタイルで非常に便利ですが、必ずしもすべての場面で必要とは限りません。自分の演奏する音楽や環境に合わせて、最適なベースを選ぶことが重要です。

5弦ベースが必要な曲とは?

5弦ベースが特に必要とされる曲やジャンルには、共通する特徴があります。それは「低音域の表現が求められる楽曲」「幅広い音域を活用するアレンジが多い楽曲」「ポジション移動を減らしたい曲」などです。ここでは、5弦ベースが活躍する代表的なジャンルや楽曲を紹介します。

まず、ヘヴィメタルやラウドロックでは、5弦ベースはほぼ必須ともいえる存在です。これらのジャンルでは、ギターが低音域を強調するため、ベースもそれに合わせた低音を求められます。例えば、SlipknotやMeshuggahのようなバンドでは、7弦や8弦ギターを使用しており、通常の4弦ベースではカバーしきれない低音が多く含まれます。そのため、5弦ベースを使うことで、より重厚で迫力のあるサウンドを実現できます。

次に、ジャズやフュージョンでも5弦ベースは重要な役割を果たします。これらのジャンルでは、コード進行が複雑であり、瞬時に適切な音を選ぶ能力が求められます。5弦ベースなら、ポジション移動を少なくしながら演奏できるため、スムーズなプレイが可能になります。Marcus MillerやRichard Bonaのような著名なベーシストも、5弦ベースを活用している例が多いです。

また、映画音楽やオーケストラのアレンジにも5弦ベースは適しています。特に、壮大なスケールの楽曲では、低音の厚みが重要になります。映画「インセプション」のサウンドトラックなど、ダークで重厚な低音が必要な楽曲では、5弦ベースが活躍する場面が多いです。

このように、5弦ベースは特定のジャンルや楽曲でその真価を発揮します。演奏する楽曲の特性を考慮し、5弦ベースが本当に必要かどうかを判断することが大切です。

5弦ベースを使う日本のアーティスト

5弦ベースは、音域の広さや演奏の自由度の高さから、多くのプロベーシストに支持されています。日本の音楽シーンでも、さまざまなジャンルで5弦ベースを活用するアーティストが増えており、それぞれのスタイルに合わせた独自のプレイを展開しています。ここでは、5弦ベースを使用する代表的な日本人アーティストを紹介します。

tetsuya
L’Arc~en~Cielのtetsuyaは、日本における5弦ベースの代表的なプレイヤーの一人です。彼のベースプレイは、バンドの楽曲に深みを与えるだけでなく、メロディアスなラインを生かしたアレンジが特徴です。彼は主にフェンダーの5弦ベースを使用し、楽曲によっては華やかなスラップ奏法も取り入れています。ロックバンドのベーシストでありながら、テクニカルで繊細なプレイをする点が、彼の大きな魅力の一つです。

徳永暁人
B’zのサポートメンバーとして活躍する徳永暁人も、5弦ベースを愛用するアーティストです。彼はB’zの楽曲を支える重厚な低音を作り出し、5弦ベースの持つ深みを最大限に生かしています。特に、ライブでは5弦ベースを使用することで、ダイナミックな演奏が可能となり、バンドのサウンドに厚みを加えています。

Ryota
ONE OK ROCKのRyotaも、5弦ベースを使用することで知られています。ONE OK ROCKの楽曲は、ハードロックやエモーショナルな要素が強く、幅広い音域を求められるため、5弦ベースの低音が効果的に活用されています。彼のプレイは、シンプルながらも楽曲のグルーヴを支える重要な要素となっており、5弦ベースの特徴を活かした演奏が印象的です。

BOH
BABYMETALの神バンドで活躍するBOHも、5弦ベースを駆使するアーティストの一人です。彼のプレイは、テクニカルでありながらもバンドサウンドに溶け込むようなバランスの取れた演奏スタイルが特徴です。メタルというジャンルでは低音の迫力が求められるため、5弦ベースが特に有効であることを彼のプレイが証明しています。

このように、日本の音楽シーンにおいても、5弦ベースは多くのアーティストに愛用されています。ジャンルを問わず、低音の幅を広げることで楽曲の表現力を高める役割を果たしているのが特徴です。これからベースを始める方や5弦ベースに興味がある方は、これらのアーティストの演奏を参考にしてみると良いでしょう。

おすすめモデルと選び方のポイント

5弦ベースを選ぶ際には、演奏スタイルや音楽ジャンルに応じて適したモデルを選ぶことが重要です。価格やスペックが幅広いため、初心者からプロまで、それぞれのニーズに合ったモデルを見つける必要があります。ここでは、おすすめの5弦ベースと選び方のポイントを解説します。

YAMAHA TRBX305
初心者向けのモデルとしてYAMAHA TRBX305が挙げられます。このモデルは比較的軽量で、ネックが細めに作られているため、5弦ベース初心者でも扱いやすいのが特徴です。さらに、アクティブピックアップを搭載しており、クリアな低音を出しやすいため、幅広いジャンルに対応できます。

Ibanez SR505E
中級者以上におすすめのモデルとしてIbanez SR505Eがあります。IbanezのSRシリーズは、スリムなネックと軽量ボディで演奏性が高く、長時間のプレイでも負担が少ないのが魅力です。また、プリアンプ搭載で幅広いサウンドメイクが可能なため、ジャズやロック、メタルなどさまざまなジャンルに対応できます。

Sadowsky Metroline MV5
プロ仕様の5弦ベースを求めるなら、Sadowsky Metroline MV5が選択肢に入るでしょう。このモデルは、ニューヨークの名門ブランドSadowskyが手掛ける5弦ベースで、音の抜けが良く、アンサンブルの中でもしっかりとした存在感を発揮します。高品質なプリアンプとパワフルなピックアップが特徴で、スタジオ録音やライブでの使用に適しています。

5弦ベースを選ぶ際のポイントとしてまず「ネックの太さと弦間の広さ」を確認することが重要です。5弦ベースは4弦よりもネックが太く、弦の間隔が狭くなる傾向があります。特にスラップ奏法を多用する場合は、弦間が広めのモデルを選ぶと演奏しやすくなります。

また「ピックアップの種類」も重要な要素です。パッシブピックアップは自然な音色が特徴で、クラシックなサウンドを求める場合に適しています。一方、アクティブピックアップは高出力でノイズが少なく、パワフルなサウンドを作りたい場合に向いています。

最後に「重量とバランス」も考慮しましょう。5弦ベースは構造上、4弦ベースよりも重くなりがちです。長時間の演奏を考えている場合は、軽量なボディを採用しているモデルを選ぶと負担を軽減できます。

このように、5弦ベースは用途や演奏スタイルに応じて適したモデルを選ぶことが重要です。自分に合った1本を見つけるためには、試奏してネックの握りや音の特性を確認することをおすすめします。

中古購入で注意すべきポイント

5弦ベースを中古で購入する場合、新品よりも価格を抑えられるメリットがあります。しかし、中古楽器には状態の個体差があり、慎重に選ばないと演奏性に影響を与える可能性があります。ここでは、中古の5弦ベースを購入する際に注意すべきポイントを解説します。

まず、最も重要なのは「ネックの状態」です。5弦ベースはネックにかかるテンション(張力)が4弦ベースよりも大きいため、ネックの反りが発生しやすい傾向があります。購入前にネックの反りやねじれがないかを確認し、トラスロッド(ネック調整機構)が正常に機能しているかをチェックしましょう。

次に「B弦のテンションとサウンド」も重要です。低音域のB弦は、適切なテンションがかかっていないと音がぼやけたり、輪郭がはっきりしないことがあります。特に中古のベースでは、ナットやブリッジの摩耗によってテンションが適切でない場合があるため、試奏して確認することが重要です。

また「電子パーツの動作」も見逃せません。中古の5弦ベースは長年の使用によって、ポット(ボリュームやトーン調整のツマミ)やジャック部分が劣化していることがあります。ノイズが発生していないか、音の途切れがないかを確認しましょう。

さらに「フレットの減り」も注意が必要です。フレットが極端に摩耗していると、演奏時にビビリ(弦がフレットに当たってノイズが出る現象)が発生しやすくなります。

これらのポイントを踏まえ、中古の5弦ベースを購入する際は、できるだけ試奏して状態をチェックすることが大切です。信頼できる楽器店で購入することで、トラブルを避けることができるでしょう。

5弦ベースはいらない?必要性を見極めるポイント

  • 5弦ベースは、4弦ベースに低音弦を追加した楽器である
  • Low-B弦を活用することで、より深い低音を出すことが可能
  • ヘヴィメタルやジャズなどのジャンルで特に活躍する
  • 5弦ベースのメリットは、音域の拡張と演奏の自由度の向上
  • B弦を使うことでポジション移動が少なくなり、演奏がスムーズになる
  • 5弦ベースのデメリットは、ネックの太さや重量の増加
  • 弦間が狭くなるため、スラップやフィンガリングに影響が出ることがある
  • 4弦ベースと比べて価格が高く、弦の交換コストも増える
  • 初心者には4弦ベースの方が扱いやすく、基礎を学びやすい
  • 5弦ベースは、特定の音楽ジャンルやプレイスタイルで便利になる
  • 日本の有名な5弦ベーシストには、tetsuyaやRyotaなどがいる
  • 5弦ベースの選び方は、ネックの幅やピックアップの種類が重要
  • 中古購入時はネックの反りやフレットの摩耗をしっかり確認すべき
  • 5弦ベースの必要性は、演奏する音楽や個人の好みによって異なる
  • すべてのベーシストに必要なわけではなく、用途を考えて選ぶべき
タイトルとURLをコピーしました