※当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイトを含む)を利用しています

バッカスベースの評判が高い理由を解説!初心者におすすめのモデル4選を紹介

バッカス ベース 評判 ベース
イメージ:ギター愛好家のためのお役立ちサイト作成
この記事は約18分で読めます。

ベース選びに悩んでいる方の中には「バッカスベースの評判」が気になっている方も多いのではないでしょうか。バッカスとは、日本の楽器メーカーが展開するブランドで、高品質ながらコストパフォーマンスに優れたモデルを数多く提供しています。

特に、バッカスのベースは価格帯ごとに異なるシリーズが用意されており、初心者向けからプロ仕様まで幅広いラインナップが揃っているのが特徴です。エントリーモデルとして手頃な価格の初心者セットもあり、初めての一本として選ばれることも多くあります。

この記事では、バッカスのベースの特徴や評判、おすすめモデルについて詳しく解説し、それぞれのシリーズがどのようなプレイヤーに向いているのかを紹介します。

記事のポイント
  • バッカスとはどのようなメーカーで、どんな特徴があるのか理解できる
  • バッカスのベースが評価される理由やコストパフォーマンスの高さを知ることができる
  • シリーズごとの違いやおすすめモデルについて把握できる
  • プロや有名人が使用しているバッカスのベースについて知ることができる

「はじめてのソロギター講座」なら、初心者でも安心!

ギター経験ゼロでも、本格的なソロギター演奏ができると評判のオンライン教材。

楽譜が読めなくても大丈夫。プロギタリストが基礎から丁寧に指導するステップ式カリキュラムで、最短30日で習得可能! 忙しい人でもスキマ時間で気軽に学べます。

こんな人におすすめ!

☑独学でつまづいた方
☑ギター教室に通う時間のない方
☑短期間で身につけたい方

ギター1本でかっこよく弾ける!はじめての「ソロギター講座」を詳しく見てみる

バッカスのベースの評判はなぜ高い?その理由を解説

バッカス ベース 評判

  • バッカスとはどんなメーカー?
  • バッカスベースの特徴
  • バッカスのベースが評価される理由
  • バッカスのベースを使用するプロ・有名人

バッカスとはどんなメーカー?

バッカスは、日本の楽器メーカー「株式会社ディバイザー」が展開するギター・ベースブランドです。1994年に誕生し、高品質ながら手頃な価格帯の楽器を提供することで、多くのベーシストに支持されてきました。

バッカスの楽器は、長野県松本市にある「飛鳥工場」で製造されています。この工場では、バッカスのほかに高級ギターブランドである「momose(モモセ)」や「STR(エスティーアール)」なども生産されており、日本のクラフトマンシップが詰まったブランドのひとつと言えます。

バッカスの特徴は、価格帯ごとに異なるシリーズを展開している点です。「ユニバースシリーズ」はエントリーモデルとして手に取りやすく、「グローバルシリーズ」はコストを抑えつつも品質を追求しています。「クラフトシリーズ」は国内で組み立てられたモデルで、プロ仕様に近い仕上がりです。そして「ハンドメイドシリーズ」は職人が一本ずつ手作業で製造する最上位モデルとなっています。

また、バッカスはオイルフィニッシュを積極的に採用していることでも知られています。この仕上げ方法は木材の鳴りを最大限に活かし、使い込むほどに風合いが増していくため、多くのプレイヤーに好まれています。

このように、バッカスは初心者から上級者まで幅広い層に対応したラインナップを展開し、コストパフォーマンスと品質の両方を兼ね備えたメーカーとして、国内外で高く評価されています。

バッカスベースの特徴

バッカスのベースは、コストパフォーマンスの高さと品質のバランスに優れた国産ブランドとして、多くのベーシストから支持を集めています。エントリーモデルからプロ仕様のハンドメイドモデルまで幅広いラインナップを展開しており、それぞれに独自の特徴があります。ここでは、バッカスベースの主な特徴を解説します。

1. コストパフォーマンスの高さ

バッカスのベースは、価格帯ごとに最適な生産方法を採用しながらも、価格以上の品質を実現している点が大きな魅力です。

  • エントリーモデル(ユニバースシリーズ)は、2万円台から購入できるにもかかわらず、演奏しやすい設計と安定したサウンドを備えている。
  • 中級者向け(グローバルシリーズ)は、アクティブ回路搭載モデルや、ウッドラインシェイプの採用により、プレイスタイルに合わせた多様な選択肢を提供。
  • 国産のクラフトシリーズ・ハンドメイドシリーズは、厳選された木材と職人の技術によって、プロ仕様の演奏性とサウンドを備える。

このように、価格に応じた適切な品質とパフォーマンスを提供する点が、バッカスのベースの特徴の一つです。

2. オリジナリティのある設計とデザイン

バッカスのベースは、基本的にフェンダー系のデザインをベースにしながらも、独自のカスタマイズを加えることで、オリジナリティのある楽器に仕上げています。

  • WOODLINE(ウッドライン)シェイプ
    • ジャズベースタイプを元に、日本人の体格にフィットするよう、ボディを細身に設計。
    • スリムなネックと演奏性の向上により、長時間の演奏でも疲れにくい。
  • オイルフィニッシュ
    • ウレタンやラッカーではなく、オイルフィニッシュを採用することで、木材本来の響きを最大限に活かす仕様。
    • 使い込むことで風合いが変化し、経年変化を楽しめる。

こうしたデザイン面のこだわりにより、バッカスのベースは扱いやすく、演奏者の個性を引き出せる楽器としての評価を確立しています。

3. 幅広いラインナップとカスタム性の高さ

バッカスは、初心者からプロまであらゆる層のプレイヤーが満足できるよう、多様なモデルを展開しています。

  • ユニバースシリーズ:手頃な価格で入門用に最適
  • グローバルシリーズ:コストを抑えながら品質を向上
  • クラフトシリーズ:国産の高品質モデル
  • ハンドメイドシリーズ:飛鳥工場で職人が仕上げる最高品質

また、バッカスのベースはカスタム性が高く、パーツ交換による音の変化を楽しめる点も特徴です。特にWOODLINEシリーズでは、ピックアップの選択肢が広く、アクティブ・パッシブの切り替えが可能なモデルもあります。

4. 安定した音質と弾きやすさ

バッカスのベースは、価格帯を問わず演奏のしやすさを重視して設計されています。

  • ネックの握りやすさ
    • 初心者でも扱いやすいスリムなネックシェイプを採用。
    • クラフトシリーズやハンドメイドシリーズでは、1本1本丁寧に仕上げられており、長時間の演奏でも疲れにくい。
  • サウンドの安定感
    • ユニバースシリーズでも、低価格ながらしっかりとした低音を実現。
    • グローバルシリーズ以上のモデルでは、より深みのある音を出せるため、ライブやレコーディングでも活躍。

特にWOODLINEシリーズのターボスイッチは、ピックアップの接続方法を変え、通常のジャズベースサウンドからより太い音に切り替えられるため、幅広いジャンルに対応できます。

バッカスのベースは「高品質なベースを手頃な価格で手に入れたい」「長く使える信頼性の高い楽器が欲しい」と考えるプレイヤーにとって、最適な選択肢の一つといえるでしょう。

バッカスのベースが評価される理由

バッカスのベースが評価される最大の理由は、価格に対して品質が非常に優れていることです。初心者向けのモデルでも精度の高い仕上がりで、上級者向けのモデルはプロの現場でも十分に通用するクオリティを誇ります。

特に、飛鳥工場で製造される「ハンドメイドシリーズ」は、職人が一本一本丁寧に仕上げることで、安定した演奏性と高い音質を実現しています。木材の選定から組み込み、仕上げに至るまで細部にこだわり抜かれており、手作業だからこそ実現できる質感とサウンドが特徴です。

また、バッカスのベースは演奏性の高さも評価されています。一般的なジャズベースやプレシジョンベースのスタイルを基本にしながら、独自のカスタマイズを加えているため、プレイヤーの好みに合わせたモデルが選びやすくなっています。例えば、ボディをコンパクトにした「WOODLINE」シリーズは、日本人の体型にフィットしやすく、長時間の演奏でも疲れにくい設計です。

さらに、ピックアップやプリアンプの質にもこだわりが見られます。上位モデルにはBartolini(バルトリーニ)やAguilar(アギュラー)といった高品質なパーツが使用され、クリアで力強いサウンドを提供します。そのため、ジャンルを問わず幅広い音楽シーンで使用されることが多いです。

一方で、海外製のエントリーモデルでは個体差がある点には注意が必要です。中国やフィリピンの提携工場で生産される「ユニバースシリーズ」や「グローバルシリーズ」は、コストを抑えるために大量生産されています。そのため、購入時にはしっかりと試奏し、自分に合った一本を選ぶことが大切です。

このように、バッカスのベースはコストパフォーマンスの高さ、演奏性の良さ、サウンドのクオリティといった点で多くのプレイヤーに評価されています。初心者からプロまで幅広く愛される理由は、これらの要素がバランス良く備わっているからだと言えるでしょう。

バッカスのベースを使用するプロ・有名人

バッカスのベースは、プロミュージシャンや有名ベーシストにも愛用されています。価格が手頃でありながら、高品質な音と演奏性を兼ね備えているため、多くのプレイヤーに支持されています。

バッカスのベースを使用する主なミュージシャンは以下の通りです。

  • H.J.FREAKS(韓国の超絶技巧派ベーシスト)
  • ふぁみ。(YouTubeで活躍する女性ベーシスト)
  • まるやまたつや(国内のセッションベーシスト)
  • OK BASS(カバー動画などで人気のプレイヤー)
  • ヨメトオレ(日本のアーティスト・ベーシスト)

参照:バッカス公式サイト

これらのミュージシャンは、バッカスのWOODLINEシリーズやハンドメイドシリーズを中心に使用しており、ライブやレコーディングでその実力を発揮しています。特に、WOODLINEシリーズは軽量で演奏しやすく、ジャンルを問わず幅広い音楽スタイルに対応できることが評価されています。

また、プロのミュージシャンだけでなく、セッションプレイヤーやインディーズアーティストの間でもバッカスのベースは広く使われています。特に、カスタムモデルや限定モデルを愛用するプレイヤーも多く、バッカスの柔軟な製造スタイルがプロ層にも受け入れられていることがわかります。

ただし、海外のトッププレイヤーの多くは、フェンダーやミュージックマンといったハイエンドブランドをメインに使用しているため、世界的な認知度はまだ発展途上です。しかし、日本国内では「コストパフォーマンスの高いプロ仕様のベース」として確固たる地位を築いています。

このように、バッカスのベースはプロミュージシャンにも選ばれており、信頼性の高いブランドとして支持されています。価格と品質のバランスを重視するプレイヤーにとって、バッカスは魅力的な選択肢となるでしょう。

バッカスのベースの評判とおすすめシリーズを紹介

バッカス ベース 評判

  • シリーズ一覧とそれぞれの特徴
  • 初心者にオススメのバッカスベース
  • バッカスの初心者セットは何が揃っている?

シリーズ一覧とそれぞれの特徴

バッカスのベースは、価格帯や仕様の違いによって4つのシリーズに分類されています。それぞれのシリーズは、初心者向けのエントリーモデルから、プロ仕様のハンドメイドモデルまで幅広く展開されており、目的や予算に応じた選択が可能です。ここでは、それぞれのシリーズの特徴を詳しく解説します。

1. ユニバースシリーズ(UNIVERSE SERIES) – エントリー向けの低価格モデル

ユニバースシリーズは、バッカスのエントリーモデルとして位置付けられたシリーズです。主に中国の提携工場で生産されており、価格を抑えつつも、基本的な演奏性能を備えたベースを提供しています。

特徴

  • 低価格(2~4万円台が中心)で初心者でも手が届きやすい
  • 日本のクラフトマンが監修し、一定の品質を確保
  • ジャズベース(JB)やプレシジョンベース(PB)タイプのラインナップが豊富
  • 軽量なポプラ材を使用し、扱いやすい設計
  • シンプルなパッシブ回路を採用し、基礎的なベースサウンドを提供

ユニバースシリーズは、初めてベースを手にする人や、サブベースとして安価なモデルを探している人に最適なシリーズです。

2. グローバルシリーズ(GLOBAL SERIES) – コスパに優れた中級者向けモデル

グローバルシリーズは、フィリピンの提携工場で生産される中級者向けのベースです。日本のクラフトマンが技術指導を行いながら、細かい調整を加えたことで、エントリークラスよりも高いクオリティを実現しています。

特徴

  • 価格帯は5~8万円台と手頃ながら、品質の高さが魅力
  • 一部モデルにアクティブ回路を搭載し、音作りの幅が広い
  • ウッドライン(WOODLINE)シェイプを採用したモデルが人気
  • アッシュ、アルダーなどの良質な木材を使用
  • 33インチ・34インチ・35インチとスケール(弦長)のバリエーションが豊富

グローバルシリーズは「エントリーモデルからステップアップしたい」「予算を抑えつつも良質なベースを求めたい」と考えているプレイヤーに適したシリーズです。

3. クラフトシリーズ(CRAFT SERIES) – 国産の高品質モデル

クラフトシリーズは、日本国内の「ディバイザーワークショップ」で組み立てられるシリーズです。ボディやネックの加工は海外工場で行われるものの、組み込みや仕上げは国内で行われており、品質の高さとコストパフォーマンスを両立しています。

特徴

  • 価格帯は10万円前後で、プロ仕様のスペックを備えながらも手が届きやすい
  • 厳選された木材(アルダー、アッシュ、マホガニーなど)を使用
  • 日本製のパーツやピックアップを採用し、クリアで豊かなサウンドを実現
  • ラッカーフィニッシュを採用したモデルがあり、ヴィンテージライクな音質が楽しめる
  • WOODLINEシリーズの影響を受けたデザインで、演奏性が高い

クラフトシリーズは「国産品質にこだわりたい」「ライブやレコーディングで使えるベースがほしい」と考えるプレイヤーにおすすめのシリーズです。

4. ハンドメイドシリーズ(HANDMADE SERIES) – バッカス最高峰のモデル

ハンドメイドシリーズは、バッカスが誇る最上位グレードのベースです。長野県松本市の「飛鳥工場」で職人が一本一本手作業で製造しており、細部に至るまで高い精度で仕上げられています。

特徴

  • 価格帯は15~30万円以上と高価だが、それに見合う品質を実現
  • WOODLINE(ウッドライン)シリーズが中心で、ジャズベースをベースに改良されたボディデザインを採用
  • オイルフィニッシュを多用し、木材本来の響きを最大限に活かしたサウンド
  • エキゾチックウッドを使用した限定モデルも展開
  • 国産のGOTOH製ペグ・ブリッジBartoliniプリアンプを搭載し、高い演奏性を確保

ハンドメイドシリーズは「最高品質の国産ベースを探している」「一生モノの楽器が欲しい」と考えているプレイヤーにとって理想的なシリーズです。

シリーズ名 生産国 価格帯 主な対象 特徴
ユニバースシリーズ 中国 2~4万円台 初心者・入門者 低価格ながら演奏性が高い
グローバルシリーズ フィリピン 5~8万円台 中級者・コスパ重視派 ウッドライン系シェイプ採用・スケールバリエーションあり
クラフトシリーズ 日本(組立) 10万円前後 上級者・ライブ演奏者 高品質な木材・ラッカーフィニッシュ採用
ハンドメイドシリーズ 日本(飛鳥工場) 15~30万円以上 プロ・本格派 オイルフィニッシュ・最高級パーツを使用

このように、バッカスは幅広いプレイヤーのニーズに応えるため、4つの異なるシリーズを展開しています。初心者向けのユニバースシリーズから、プロ仕様のハンドメイドシリーズまで、それぞれの特徴を理解して自分に最適なモデルを選ぶことが重要です。

初心者にオススメのバッカスベース

バッカスのベースは、初心者向けの手頃な価格帯でありながら、演奏性や音質にもこだわったモデルが多いのが特徴です。初めてベースを購入する人にとって、扱いやすさやコストパフォーマンスの高さは重要なポイントですが、バッカスはその両方を兼ね備えています。ここでは、初心者に特におすすめのバッカスベースを紹介します。

1. Bacchus BJB-1R – 低価格ながら本格的な仕様

価格帯:2~3万円前後

Bacchus BJB-1Rは、バッカスのエントリークラス「ユニバースシリーズ」の中でも、特に初心者向けに設計されたジャズベースタイプのモデルです。

おすすめポイント

  • 低価格ながら本格的なジャズベーススタイルを採用
  • ポプラ材の軽量ボディで、初心者でも扱いやすい
  • ローズウッド指板を採用し、柔らかく温かみのあるサウンド
  • 2ボリューム・1トーンのシンプルな操作性で音作りがしやすい

ジャズベース特有のクリアなトーンと操作性の高さを持ちながらも、価格を抑えているため、「とりあえずベースを始めてみたい」という人に最適なモデルです。

2. Bacchus UNIVERSE Series WJB-mini – 手の小さい人向けのミニベース

価格帯:2~3万円前後

標準的なベースのスケール(弦長)は34インチですが、Bacchus WJB-miniはそれより短いスケールを採用したミニベースです。小さめのボディと短いスケールで、子供や手の小さい人でも無理なく弾ける点が大きなメリットです。

おすすめポイント

  • ショートスケール(短い弦長)で演奏しやすい
  • ジャズベースのサウンドを継承しつつ、コンパクトな設計
  • 持ち運びがしやすく、自宅練習用としても最適
  • 低価格で手に入れやすい

通常のベースが大きくて弾きにくいと感じる場合は、WJB-miniのようなショートスケールモデルを選ぶことで、快適に演奏を続けることができるでしょう。

3. Bacchus WJB-400R ASH – 価格を抑えつつ演奏性が高い

価格帯:4~5万円前後

Bacchus WJB-400R ASHは、ユニバースシリーズの中でもワンランク上のスペックを持つモデルです。ボディにはアッシュ材が使用されており、しっかりとした中低音とキレのある高音が特徴です。

おすすめポイント

  • アッシュボディならではの豊かな音域
  • WOODLINEシリーズに近いディンキーシェイプを採用し、演奏しやすい
  • 精度の高い作りで長く使える

エントリークラスながら、品質の高さが評価されており、初心者だけでなく長く使える1本を求める人にもおすすめのモデルです。

4. Bacchus BPB-700/R – シンプルな操作性のプレシジョンベース

価格帯:5~6万円前後

Bacchus BPB-700/Rは、プレシジョンベース(PB)タイプのモデルです。ジャズベースに比べてピックアップが1基のみのシンプルな構造で、操作が簡単なため、初心者でも扱いやすい仕様になっています。

おすすめポイント

  • 1ボリューム・1トーンのみのシンプルなコントロール
  • 太く力強いサウンドが特徴で、ロックやパンク向き
  • アルダーボディ採用でバランスの取れた音質

シンプルな構造で迷わず音作りができるため、初心者が最初に手にするプレシジョンベースとして最適な1本です。

モデル名 タイプ 特徴 価格帯
Bacchus BJB-1R ジャズベース 軽量で扱いやすい 2~3万円
Bacchus WJB-mini ショートスケール 小型で手の小さい人向け 2~3万円
Bacchus WJB-400R ASH ジャズベース 高品質なアッシュボディ 4~5万円
Bacchus BPB-700/R プレシジョンベース シンプルな操作性 5~6万円

初心者でも扱いやすく、長く使える1本を選ぶことで、スムーズに上達しやすくなります。バッカスは、手頃な価格ながら演奏性や音質にもこだわったモデルを多く展開しているため、自分に合った1本を見つけて、ベースの演奏を楽しんでみましょう。

バッカスの初心者セットは何が揃っている?

バッカスの初心者セットは、これからベースを始める人がすぐに演奏できるように、必要な機材を一式揃えたセットです。価格を抑えながらも、実用性の高いアイテムが含まれているため、初めての一本として選びやすいのが特徴です。

初心者セットには、主に以下のアイテムが含まれています。

  • バッカス製エレキベース(ユニバースシリーズのBJB-1RやBPB-1Rが主流)
  • ベースアンプ(10W~15W程度の小型アンプが付属)
  • シールドケーブル(ベースとアンプを接続するためのケーブル)
  • ストラップ(立って演奏する際に必須)
  • ベーススタンド
  • ソフトケース(持ち運びや保管に便利)
  • ピック(指弾きに慣れるまでの補助として)
  • ピックケース
  • クロス(ベース本体や弦を拭くための楽器用クロス)
  • ポリッシュ(塗装を傷めない楽器用ポリッシュ)
  • 交換用弦
  • チューナー(音程を正しく調整するために必要)

このセットがあれば、追加で購入するものがほとんどなく、すぐに練習を始めることができます。また、バッカスの初心者向けベースは扱いやすいネックと軽量なボディが特徴で、長時間の演奏でも疲れにくい設計になっています。

一方で、付属のアンプは小型であるため、バンド演奏や大音量が必要なシチュエーションでは出力が足りないことがあります。そのため、本格的に演奏を続ける場合は、後々アンプをアップグレードするのがおすすめです。

こうした点を踏まえると、バッカスの初心者セットは、これからベースを始めたい人にとってコストパフォーマンスの高い選択肢となるでしょう。

バッカスベースの評判の理由と魅力を総括

  • バッカスは1994年に誕生した日本のギター・ベースブランド
  • 長野県の飛鳥工場を拠点に高品質な楽器を生産
  • 初心者向けからプロ仕様まで幅広いラインナップを展開
  • コストパフォーマンスに優れ、価格以上の品質を実現
  • オイルフィニッシュを採用し、木材本来の響きを活かす
  • フェンダー系デザインをベースに独自の改良を加えた設計
  • ウッドラインシリーズは日本人向けのスリムなボディ形状
  • エントリー向けのユニバースシリーズは価格を抑えつつ演奏性を確保
  • グローバルシリーズはアクティブ回路搭載モデルが多く、音作りの幅が広い
  • クラフトシリーズは国内組み立てで高品質ながらコストを抑えたモデル
  • ハンドメイドシリーズは職人による手作業で仕上げられる最高級モデル
  • プロミュージシャンやYouTuberにも愛用者が多い
  • 初心者セットには必要な機材が揃い、すぐに演奏を始められる
  • 一部の海外生産モデルは個体差があるため試奏が推奨される
  • 高品質なベースを手頃な価格で求めるプレイヤーに人気

 

タイトルとURLをコピーしました