ギターを始めようと思い、初心者セットを検討しているものの「初心者セットはダメ」といった意見を目にして迷っていないだろうか。初心者セットにはメリットもある一方で、ダメと言われる理由も存在します。
良い評判と悪い評判の両方を理解することで、自分に合った選択ができるようになるはずです。この記事では、初心者セットがどんな人におすすめなのかを解説し、後悔しないためのポイントやおすすめの初心者セットを紹介します。
ギター初心者セットはダメ?本当に使えるのか
- ギターの初心者セットとは?
- 初心者セットがダメと言われる理由
- 初心者セットのメリット
- 良い評判
- 悪い評判
初心者セットとは?
初心者セットとは、ギターを始める人向けに必要なアイテムを一式まとめたパッケージのことを指します。通常、ギター本体に加えて、チューナーやピック、ストラップ、ケース、シールド(エレキギターの場合)、アンプ(エレキギターの場合)などが含まれています。
初心者セットの最大の魅力は、個別にアイテムを購入する必要がなく、セットを購入すればすぐに練習を始められる点です。特に、どのアイテムが必要かわからない初心者にとって、まとめて手に入るのは大きなメリットといえます。また、価格が手頃なものが多く、初めてギターを購入する人にとってのハードルを下げる役割も果たしています。
初心者セットがダメと言われる理由
ギター初心者セットが「ダメ」と言われる理由はいくつかありますが、主に品質、内容、価格の3点が挙げられます。初心者向けとして手軽に始められるのは魅力的ですが、それがかえってデメリットになることもあります。
まず、品質についてです。初心者セットに含まれているギターや付属品は、価格を抑えるために低品質なものが多く、音質や演奏性に影響を与えることがあります。例えば、ギター本体の木材や塗装が安価なものだと、音の響きが悪くなりやすいです。また、ネックの反りや弦高の調整が不十分な場合、演奏しにくく、初心者が挫折する原因にもなります。
次に、セット内容の問題です。初心者セットにはギター本体以外にもチューナー、ストラップ、ピック、アンプなどが含まれることが多いですが、それぞれのクオリティが低い場合があります。例えば、安価なチューナーは正確なチューニングができず、ギターの音が合わないまま練習を続けることになりかねません。さらに、アンプの音質が悪いと、エレキギターを使う楽しさが半減してしまうでしょう。
最後に、価格とコストパフォーマンスの問題です。一見するとセットで購入することでお得に見えますが、安価なパーツが含まれているため、結局は買い替えが必要になることが多いです。最初から少し良い品質のギターや付属品を個別に購入したほうが、結果的にコストを抑えられる場合もあります。
このように、初心者セットは「手軽に始められる」一方で、品質やコストの面で問題があり、ダメだと言われることが多いのです。
初心者セットのメリット
初心者セットにはデメリットが指摘されることもありますが、それでもメリットは確かに存在します。特に「すぐにギターを始められる」「必要なものが揃っている」「価格が抑えられる」といった点が挙げられます。
すぐに始められる
まず、最大のメリットは「すぐにギターを始められること」です。通常、ギターを購入する際は、本体だけでなく、チューナー、弦、ピック、ストラップ、アンプ(エレキギターの場合)などを個別に揃えなければなりません。しかし、初心者セットであれば、必要な道具が一式そろっているため、購入後すぐに練習を始めることができます。これは「とりあえずギターを触ってみたい」「細かいアイテムを選ぶのが面倒」と感じる人にとって、大きな利点となるでしょう。
手間が省ける
次に、道具選びの手間が省ける点もメリットの一つです。ギターを始めるにあたって、どのメーカーのギターが良いのか、どんなピックを選ぶべきか、どのチューナーが使いやすいのかなど、多くの選択肢があります。しかし、初心者にとってはそれらを比較して選ぶのは難しく、時間がかかるものです。初心者セットなら「最低限必要なものがそろっている」ため、あまり知識がない状態でもスムーズにスタートできます。
安い
さらに、価格が比較的抑えられている点も魅力です。個別にすべてのアイテムを購入すると、予算オーバーになることもありますが、初心者セットであれば、ある程度お得な価格で購入できます。「とにかく低コストで始めたい」という人にとっては、大きな利点と言えるでしょう。
このように、初心者セットには「手軽に始められる」「必要なものが一式そろっている」「価格を抑えられる」といったメリットがあり、特に初心者にとっては魅力的な選択肢となるのです。
良い評判
これだけは言えるが何十万もするギターを買うくらいなら初心者セット買って楽器の楽しさを知ってから自分がほんとに欲しいと思う1つを買ったほうが長続きするよ
— GIGI (@biblee_jilli) February 2, 2025
ギターの初心者セット安っ!!!サックスそれ以上するのに笑 そりゃ誰でも手軽に出来ますわな
— 𝙅𝙪𝙣𝙅𝙪𝙣🐊🏴☠️ (@EllEWJ4) September 26, 2023
初心者セットには賛否両論ありますが、実際に購入した人の中には「買ってよかった」と満足している人も少なくありません。特に「手軽にギターを始められた」「必要なものが一式揃っていた」「コストパフォーマンスが良かった」といった点が高く評価されています。
まず、多くの人が挙げるのは「ギターを始めるハードルが低くなった」という点です。初心者がギターを始める際、どのモデルを選ぶべきか、必要なアクセサリーは何か、どのブランドが良いのかなど、多くのことを考えなければなりません。しかし、初心者セットを購入すれば、最初に必要なものが一式揃っているため、何も迷うことなくすぐに練習を始められます。「とりあえずギターを触ってみたい」という人にとっては、大きなメリットです。
また、「コストパフォーマンスが良い」という評価も多く見られます。単品で購入すると意外と高くつくチューナーやストラップ、ケースなどの付属品がまとめてセットになっているため、総額で考えると割安になることが多いのです。特に、初心者は長く続けられるかわからないため、最初から高価なギターに手を出すのはためらわれます。その点、初心者セットは手頃な価格で一通りの道具が揃うため、「まずは試しに始めてみる」という人にはちょうど良い選択肢となるでしょう。
さらに、「必要な機材を一つずつ買い揃える手間が省けた」という意見もあります。ギターのほかに、チューナー、カポタスト、ピック、アンプ(エレキギターの場合)などを個別に選んで購入するのは初心者にとって難しい作業です。初心者セットなら、ある程度必要なものが揃っているため、細かいことを気にせずスムーズにスタートできるのが魅力です。
このように、初心者セットには「手軽さ」「コストパフォーマンス」「準備の手間が省ける」といった点で良い評判が多く見られます。特に「ギターを試しに始めたい」と考えている人にとっては、魅力的な選択肢となるでしょう。
悪い評判
ギターの初心者セットにさあ、絶対後で買い替えるようなゴミみたいなケーブルとかチューナーとかよりも、こういう言われなきゃずっと気付かないような便利アイテム入れて欲しいよね。 pic.twitter.com/kMafhBB0DO
— うえだver.15.3 (@moerockueda) April 19, 2021
高いか安いかはどっちでもいいと思う
ただ初心者セットは品質がそこまでよくないものが多いから後々買いなおさないといけない
ギターよりもアンプとかエフェクター重視— 爽健美茶C (@shior1_e) September 24, 2024
一方で、初心者セットには悪い評判も存在します。特に「ギターの品質が低い」「セットの付属品が使いづらい」「結局買い替えが必要になる」といった声が多く見られます。
まず、最も多く聞かれるのが「ギター本体の品質が低い」という意見です。初心者セットのギターはコストを抑えるために安価な素材を使用していることが多く、音の響きが悪かったり、ネックが反りやすかったりすることがあります。特に、弦高が高すぎると押さえるのが大変で、指が痛くなりやすいため、初心者には弾きづらいと感じることがあるでしょう。また、チューニングが安定しにくいギターもあり、練習中に何度もチューニングし直す必要があるのはストレスになります。
次に「付属品の質が低い」という不満もよく見られます。例えば、セットに含まれているチューナーの精度が低く、正確なチューニングができないことがあります。また、ストラップが短すぎたり、素材がチープで肩が痛くなったりすることもあるようです。エレキギターのセットに含まれるアンプに関しても「音がこもっていて良い音が出ない」という意見が多く、結局別のアンプを買い直す人も少なくありません。
さらに「結局すぐに買い替えることになった」という口コミもあります。初心者セットは最初の練習用としては十分な場合もありますが、上達してくると音質や弾き心地に物足りなさを感じることが多く、より良いギターやアクセサリーを求めるようになります。そのため、最初から少し良い個別のギターを購入しておいたほうが、長い目で見るとコストを抑えられるという意見もあります。
このように、初心者セットには「ギターの品質が低い」「付属品が使いづらい」「結局買い替えが必要になる」という悪い評判が多く見られます。初心者セットを選ぶ際は、こうした点を考慮し、自分に合ったものかどうかを慎重に判断することが大切です。
ギター初心者セットはダメ?おすすめの初心者セット
- こんな人には初心者セットがおすすめ
- ギター初心者が揃えるべき道具
- 1万円台の初心者セットはどうなの?
- 初心者セットを選ぶならおすすめは?
こんな人には初心者セットがおすすめ
初心者セットを選ぶならおすすめは?
初心者セットを選ぶ際は、「ギター本体の品質」「付属品の充実度」「コストパフォーマンス」の3つのポイントを考慮することが大切です。ここでは、初心者でも扱いやすく、評判の良いおすすめの初心者セットを紹介します。
1. YAMAHA ギター初心者セット(アコースティックギター)
YAMAHAの初心者セットは、アコースティックギターを始める人に特におすすめです。ギター本体はYAMAHA独自の技術で作られており、初心者でも弾きやすい設計になっています。音のバランスが良く、チューニングも安定しやすいため、練習を始める際のストレスが少なく済むでしょう。セットには、チューナーやギタースタンド、ストラップ、ケースなどが含まれており、届いたその日からすぐに練習を開始できます。
2. Squier by Fender エレキギター初心者セット
エレキギターを始めたい人には、Squier by Fenderの初心者セットが人気です。SquierはFenderの傘下ブランドで、手頃な価格でありながら、しっかりとした作りのギターを提供しています。セットには小型ながら十分な性能を持つアンプや、シールド(ケーブル)、チューナー、ピックなどが付属しているため、すぐに練習を始められます。特にストラトキャスタータイプのモデルは、初心者にも弾きやすく、多くの音楽ジャンルに対応できるため、幅広い演奏スタイルに挑戦したい人におすすめです。
3. Epiphone Les Paul Special II ギター初心者セット
ロックやハードロック系の音楽を演奏したい場合は、EpiphoneのLes Paul Special IIが選択肢に入ります。Gibsonの傘下ブランドであるEpiphoneは、コストを抑えつつも本格的なサウンドを実現しており、初心者にも扱いやすいのが特徴です。セットには、必要なアクセサリーが一通り揃っており、レスポール特有の太く温かみのあるサウンドを楽しむことができます。
4. Ibanez GRX40 エレキギター初心者セット
メタルやハードロックを志向する人には、IbanezのGRX40を含む初心者セットが適しています。Ibanezは速弾きや激しい演奏に適したギターを多く製造しており、GRX40もその一つです。ネックが薄く、初心者でも押さえやすい構造になっているため、快適に演奏できます。また、セットのアンプも歪み(ディストーション)をしっかり再現できるものが多く、最初からロックらしい音を楽しむことができるでしょう。
5. Morris アコースティックギター初心者セット
フォークや弾き語りをしたい人には、Morrisの初心者セットもおすすめです。Morrisのギターは日本国内でも長年愛されており、コストパフォーマンスに優れています。セット内容にはチューナーやカポタスト、ストラップなど、初心者に必要なアイテムが一通り含まれており、すぐに練習を始められます。
まとめ:初心者セットは本当にダメなのか?
初心者セットは「ダメ」と言われることもありますが、必ずしもすべての初心者にとって悪い選択肢ではありません。実際、初心者セットのメリットとして「必要なものが一式揃っている」「比較的安価に始められる」「選ぶ手間が省ける」といった点が挙げられます。これらの特徴から、特に「とりあえずギターを始めてみたい」「低予算で始めたい」「ギターの知識がなく、どれを買えばいいか分からない」という人には適した選択肢と言えるでしょう。
一方で、「ギターの品質が低い」「付属品の性能がイマイチ」「結局買い替えが必要になる」といったデメリットがあるのも事実です。初心者セットのギターは、コストを抑えるために安価な素材が使われていることが多く、音質や弾き心地に物足りなさを感じることがあります。また、チューナーやアンプといった付属品の品質が低いと、練習に支障をきたすこともあるでしょう。そのため、「長く続けるつもり」「最初から良い音で練習したい」という人には、初心者セットよりも個別にギターを選んで購入するほうが適しているかもしれません。
重要なのは、自分の目的や予算に応じて、初心者セットを選ぶべきかどうかを判断することです。もし「ギターを続けられるか分からないけど試してみたい」という段階であれば、初心者セットを活用するのは有効な手段です。逆に、「最初から良いギターでしっかり練習したい」「安物を買って後悔したくない」という場合は、最初から少し良いギターを選んだほうが満足度が高くなるでしょう。
結局のところ「初心者セット=ダメ」と一概に言い切ることはできません。選び方次第で失敗を防ぐこともできるため「ギター本体の品質」「付属品の内容」「価格と内容のバランス」などをしっかりチェックしながら、自分に合ったものを選ぶことが大切です。
ギター初心者セットはダメ?評判やデメリットを徹底検証の総括
- 初心者向けに必要な道具が一式揃っている
- 価格が安く、手軽に始めやすい
- ギター本体の品質が低い場合がある
- 付属品の耐久性が低く、買い替えが必要になることが多い
- アンプやチューナーの性能が十分でないことがある
- ネックや弦高の調整が必要になることがある
- 弾きにくい個体が多く、挫折しやすい
- 音質が良くないため、上達のモチベーションが下がることがある
- 必要のないアイテムが含まれていることがある
- 交換やカスタマイズを前提に購入する人もいる
- ブランドによって品質に大きな差がある
- 信頼できるメーカーを選ぶことで失敗を減らせる
- セット内容をよく確認し、単品購入と比較するのが重要
- 長く続けるなら単品で揃えたほうが満足度が高い
- 初心者セットに頼らず、自分に合ったギターを選ぶのが理想